リストラされる前に転職に役に立つ資格取得を目指すブログ

記事一覧

  • 40歳資格独立

    国家資格を取るのは、並大抵の努力ではありませんよね?会社の多くが、夢の独立開業を目指し遊びたい気持ちを抑えながら、今日もコツコツと勉強に勤しんでいることでしょう。前回、資格はあくまで看板で、必要なのは人間力という話をしました。それと同じぐらい必要になるのが、営業力。弁護士の資格を取ったら自ずと客からやってくるのは、完全に妄想レベルの話です。この世は、歴戦の弁護士や、その他の国家資格保有者がしのぎを...

    記事を読む

  • 40歳資格独立

    話し上手は聞き上手って言葉、聞いたことがないですか?まさにこの言葉は資格を取得して独立開業する人へ贈る言葉のようです。インターネット、地域交流、異種交流会を経て獲得した初めてのクライアント。私たちの真の仕事は彼ら彼女らのニーズを聞き取るところから始まります。クライアントのニーズは本当に様々で、ひょっとしたら自分の専門分野では対応できないかもしれませんよね?クライアントはその筋のプロではないため、私...

    記事を読む

  • 40歳資格独立

    あなたは自分の会話力に自信がありますか?インターネットやSNSが発達してしまったせいで、若い人達の会話力が落ちているというニュースを耳にしたことがありますが、決して他人事ではありません。生まれた時からパソコンやスマホを見てきた彼ら彼女らが、会話するよりメールを優先するのは分かるような気もしますが、ビジネスでは最終的に人と人との会話で成り立ちます。ググれば容易く正解が導き出せるご時世ですが、人と話をす...

    記事を読む

  • 40歳資格独立

    インターネットで集客でき始めると、苦手だった営業活動から解放されて伸び伸び仕事することができる今日この頃。私のホームページには様々なお役立ち情報が満載で、何かあれば連絡くださいと問い合わせフォームを載せています。地道に足で稼いでいた頃よりもだいぶ楽になりましたが、問い合わせフォームから先はやはり生身の人間対人間の世界。メールでやり取りしている段階ではお互い相手の顔が見えませんが、契約に持ち込むため...

    記事を読む

  • 40歳資格独立

    営業が嫌いなら、インターネットを120%活用して集客するのが良いでしょうね。私自身、長年総務職に就いてきたくせに人見知りしてしまうので、営業活動や異種交流会はどうも好きになれなかったため、ネットを介した集客術を磨くしかありませんでした。(現在、営業関係は妻に全て任せっきりです)ホームページを作るソフトやワードプレスは日々進化していて、多少パソコンが扱える程度の人でも容易につくれてしまうのが今の世の中...

    記事を読む

とにかく営業力を磨く!看板を掲げても客がやってこな状況を打破しよう

1543700.jpg
国家資格を取るのは、並大抵の努力ではありませんよね?

会社の多くが、夢の独立開業を目指し遊びたい気持ちを抑えながら、今日もコツコツと勉強に勤しんでいることでしょう。

前回、資格はあくまで看板で、必要なのは人間力という話をしました。

それと同じぐらい必要になるのが、営業力。

弁護士の資格を取ったら自ずと客からやってくるのは、完全に妄想レベルの話です。

この世は、歴戦の弁護士や、その他の国家資格保有者がしのぎを削る世界。

貴方の看板には「実務経験がない初心者です」と書いてありますが、誰がそんな看板を見て「この先生に任せてみたい」と考えるでしょうか?

私もそうでしたが、資格を取って独立開業する場合、自宅もしくはバーチャルオフィスを借りるところから始めるでしょうが、客にすれば、中身の見えないマンション(あるいはレンタルオフィス)のチャイムを押すのは、勇気がいります。

自分では営業力のない人間と分かっていたので、営業力ではなく集客力を先に習得しましたが、どちらの場合も、自ら顧客を引っ張ってくる努力が必要になります。

私の場合、インターネットを使って集客していますが、リアル世界で営業するなら、やはりターゲットを明確に絞って行わなければ、非効率です。

まさかとは思いますが、新聞のチラシに「独立開業しました」と載せようなんて思っていませんよね?

ある程度難関の国家資格であれば、顧客はどうしても企業相手になるので、まずは自ら一社一社訪問していく草の根活動が必要になります。

初めての訪問は断られる確率の方が多いので、営業経験のない人は(もちろん私もですが)こたえるはずです。

現在でこそ、社交性のある妻に営業部門を任せてはいますが、1円も稼げない個人事業主状態で、わざわざ営業を雇う資金力もありません。

ある程度成功している社労士先生のブログを読んだことがありますが、やはり最初は門前払い当たり前の世界。

それでも、1日に10社訪問すると決めれば、企業年間や地域の一覧表から見つけて、片っ端から訪問するのが極意とおっしゃっていました。

10件訪問して1件成約させれるなら、それはそれでスキルがある証ですが、30社訪問して話を聞いてくれるのが数社というのが現実です。

こんな筈じゃなかかったと後悔する前に、一度どこかで飛び込み営業の腕を磨いてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



カテゴリ
タグ

傾聴力を鍛えれば顧客との信頼関係が築けるぞ!我慢とテクニックの話

1274108.jpg
話し上手は聞き上手って言葉、聞いたことがないですか?

まさにこの言葉は資格を取得して独立開業する人へ贈る言葉のようです。

インターネット、地域交流、異種交流会を経て獲得した初めてのクライアント。

私たちの真の仕事は彼ら彼女らのニーズを聞き取るところから始まります。

クライアントのニーズは本当に様々で、ひょっとしたら自分の専門分野では対応できないかもしれませんよね?

クライアントはその筋のプロではないため、私たちにとって当たり前でも、彼らの話すことはまるで的外れの場合も多いのです。

本題に入る前に永遠と日ごろに愚痴や関係の話でイライラするかもしれませんが、ほんの少しでもイライラ感が相手に伝われば、この仕事はなかったことになるでしょう。

一長一短で聞き手上手にはなれませんが、まずは自分から離さないよう心掛けることです。

ましてや、会った瞬間からセールスを始めてしまうようでは先が思いやられます。

人は聞きたい欲求より、自分から話したい欲求が強い生き物です。

私自身も友人と居酒屋に行くとマシンガンのように話してしまい、いつも反省するところであります。

ただ私が幸運だったのは、とある有料老人ホームの勤務が「傾聴力」を養う絶好の機会だったこと。

身寄りのないご老人は永遠と自分のこと、過去のこと、世間話を続けるので、軽い気持ちで引き受けると勤務時間中ずっと傾聴って事態に陥ります。

そんな長い長い傾聴の時間を経て始めて、彼ら彼女らは心を開いてくれるのです。

そういう経験があったからこそ、聞きに徹する=信頼を得る手段と理解できているので、私は時間が許す限り傾聴するよう心掛けています。

私たちは、クライアントの真意をしっかり聞きださないと仕事になりません。

始めてのクライアントに会うときは、ダブルブッキングはもってのほかですが、覚悟と忍耐をもって聞き続ける局面を越えなければなりません。

こちらから一切話さず聞くのもテクニックが必要ですよ?

時には、頷いてみたり質問してみたりアクションを入れなければ、聞いているつもりでも聞いていないと捉えられると、これまた厄介です。

まずは身近な話好きを誘って居酒屋に誘ってみてはいかがですか?

我慢我慢の3時間かもしれませんが、忍耐と傾聴のテクニックが身に付くので私はお勧めですよ。
カテゴリ
タグ

会話は全ての基本!自分の足りないところを補って磨いていこう

5102518.jpg
あなたは自分の会話力に自信がありますか?

インターネットやSNSが発達してしまったせいで、若い人達の会話力が落ちているというニュースを耳にしたことがありますが、決して他人事ではありません。

生まれた時からパソコンやスマホを見てきた彼ら彼女らが、会話するよりメールを優先するのは分かるような気もしますが、ビジネスでは最終的に人と人との会話で成り立ちます。

ググれば容易く正解が導き出せるご時世ですが、人と話をすることは生活の基本中の基本ですよね?

長年製造業に携わってきましたが、仕事はとどのつまり人と人との関係でなりたっているので、スマホ世代の若者にはついつい心配してしまいます。

私自身、最前線で人と関わる仕事をしてきたせいもあって、話すこと自体抵抗はありませんが、極度の人見知りなので、会うのが初めての人となると話が違ってきます。

仕事なので場数を踏んで慣れるしかありませんが、性格的なこともあり難航しています。

現場で培った経験とスキルがあるからこそ、聞き手に徹して相手のニーズをくみ取ることができますが、そこにかけあわせるのが資格取得で得た新たな知識です。

決して話し上手である必要はありませんが、誠意を持って傾聴する態度は絶対に身に付けなければなりません。

そういう意味でも、端的に端折って話す人よりも、1から10まで順序だてて話せる人の方がこの業界には向いていると思います。

私は幼少の頃によく、話を聞いてそうで聞いてない子と言われ心外でしたが、知らず知らずのうちにそういう態度を取ってしまっているようでは信頼を失くしてしまいます。

看板を掲げてすぐの頃は、右も左も分からない資格ビジネス初心者ですが、誠心誠意よく話を聞いてくれる先生と思われないと、なかなか先には進めません。

話下手、恥ずかしがり屋さんなりに、誠意を持って接していいれば、ひとりふたりと仕事の依頼を持ちかけてくれる人が増えていきます。

相手を思いやる気持ちを忘れず、前を向てい歩いてきましょう!
カテゴリ
タグ

ネット集客は入り口に過ぎない!やはり決め手はフェイストゥフェイス

4596473b8cd8f09532c71f2860a1e100_s.jpg
インターネットで集客でき始めると、苦手だった営業活動から解放されて伸び伸び仕事することができる今日この頃。

私のホームページには様々なお役立ち情報が満載で、何かあれば連絡くださいと問い合わせフォームを載せています。

地道に足で稼いでいた頃よりもだいぶ楽になりましたが、問い合わせフォームから先はやはり生身の人間対人間の世界。

メールでやり取りしている段階ではお互い相手の顔が見えませんが、契約に持ち込むためには古典的な対面が決め手になります。

私の行動範囲はあくまで関西圏なので、遠方からお問い合わせしてもビジネスとしては成立しませんよね?

私の場合、電話でのやり取りはどうも苦手なので、キャリコンの妻に任せっきりですが、生身の人間同士があーだこーだ言いながら、少しづつビジネスになるかならないか決まっていきます。

もちろん、わざわざ事務所にお越しいただいても100%契約に結び付くとも限りません。

前回お話ししたように、いいように使われてポイっと使い捨てにされることだってありますが、普段から草の根活動を行っていれば、ひょんなところから依頼が舞い込むもの。

私もタダ働きほど嫌いなものはありませんが、最近はこのボランティア的な活動も満更悪くないと思い始めたところです。

本職とは別に、インターネットやITに詳しい人だと商店街や飲み屋で広まったおかげで(そこに行くまでタダ働きが多く大変でしたが…)ちょくちょく副収入も舞い込むようになりました。

良い口コミって広がるもので、俺も私もとなるケースも珍しくありません。

今の今で言えば、ガラケーからスマホに変える一種のブームみたいなものが60代70代の間で起こっているので、波に乗れれば副業としても良いかもしれません。

そこから話がビジネスへと移ることだってあります。

最初から時間の無駄だと相手にしないのではなく、地元の商店街や自治会、管理組合などに顔を出して少しづつ自分のキャラを売り込んでみてはいかがでしょうか?
カテゴリ
タグ

インターネットの集客は当たり前?知識ゼロから顧客の獲得を目指す

608342.jpg
営業が嫌いなら、インターネットを120%活用して集客するのが良いでしょうね。

私自身、長年総務職に就いてきたくせに人見知りしてしまうので、営業活動や異種交流会はどうも好きになれなかったため、ネットを介した集客術を磨くしかありませんでした。

(現在、営業関係は妻に全て任せっきりです)

ホームページを作るソフトやワードプレスは日々進化していて、多少パソコンが扱える程度の人でも容易につくれてしまうのが今の世の中。

逆に言えば、ホームページを持たない企業は営業活動を放棄しているのと同じです。

集客術そのものは、そこそこの知識と熟練度が必要なためプロにお願いするのがベストですが、起業したてのあなたは資金がありませんよね?

まずはホームページを立ち上げて、FacebookやTwitterなどのSNSと連携すべき。

ここまでであれば誰でも簡単に設定できてしまうので、あとは日々の出来事を呟いて、余力があればメルマガを配信するのが良いでしょうね。

正直、私のように学生時代からパソコンを使いこなしている年代にとって、インターネットやホームページは日常の一部ですが、50代60代となると最初から「できない」「やらない」人が圧倒的に多いためもったいないなぁと思うところ。

私の義理の父親は定年して手持ち無沙汰で「何をやっていいのか」分からず、ボーっと生きる日々を繰り返していました。

唯一の趣味は土日に楽しむ山登りです。

私は彼に、インターネットでブログ(日記)を付けて山で撮った写真をアップすることを強く勧めました。

もちろん最初は「できない」「やらない」の一点張りでしたが、根負けしたのかブラインドタッチから始め、写真の投稿方法、どういうブログを書けばウケるのか?を学んでいきました。

70歳を超えた現在の彼はというと、新しいブログを立ち上げるための趣味作りに没頭。

ブログで集客できるようになれば、アフィリエイト(簡単に言えば、自分の好きな商品やサービスをブログで紹介して、売れれば報酬がもらえる仕組)で小遣い稼ぎができるようになったからです。

時間はかかったものの、ブログを媒体に集客できてしまっているので、味を占めて2個3個と欲が出てしまったようです。

義父の例のように、「パソコンなんて無理無理」って言ってるようじゃ先が思いやられますよ?

素人ブロガーでも、集客技術を覚えれば、退職後の趣味をもっともっと楽しむことが可能。

最初から拒絶しないで、一度チャレンジしてみてはいかがですか?
カテゴリ
タグ
Copyright © リストラされる前に転職に役に立つ資格取得を目指すブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます